 |
 |
 |
 |
 |
創刊号~昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。
|
 |
|
|
|
|
|
|
■巻頭詩 |
トランジット @HEL |
四元康祐 |
■小説
|
エチュード 二〇二四 |
中島京子 |
夜を抱く |
佐藤洋二郎 |
メル写真館の怪 |
滝口葵已 |
新世界 |
髙木智視 |
■詩
|
トッカータ 渡る指 |
北原千代 |
■インタビュー |
越境する言語とアイデンティティ──四方田犬彦『戒厳』から
|
四方田犬彦
[聞き手]関根謙 |
■2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻以降に書かれた詩 [訳]原田義也 |
3月15日 |
オクサナ・オスモロフスカ |
3月17日-18日・3月22日-23日 |
ナタールカ・フルサ |
3月9日・3月5日 |
オレクサンドル・イルワネツ |
■新連載
|
■リレーエッセー/詩から明日へ |
詩が読めるということは |
暁方ミセイ |
■演劇随想/舞台の輝き |
「めずらし」と「あたらし」の、復権を |
坂手洋二 |
■連載 |
動かぬ時の扉 [第六回]第一部・完 |
辻仁成 |
琉球弧歌巡礼 [第八回]『仲風節』『遊び仲風』 |
宮沢和史 |
東京日記 [第六回]アートとメトロ |
クリストフ・ペータース
[訳]粂川麻里生 |
■浅草の笑い[第九回] |
浅草芸人盛衰記 関東大震災と浅草 |
岡進平 |
大上こうじの浅草21世紀と浅草 |
大上こうじ |
■文芸時評[第九回] |
文学の境界線 〈多層〉で〈曖昧〉な境界を受け入れること |
仲俣暁生 |
■短歌/随筆 |
歌評たけくらべ[第七回] |
水原紫苑×川野里子 |
■俳句/随筆 |
融和と慰謝の俳句[第六回] |
髙柳克弘 |
■映画評 |
電影的温故知新 [第二十回] |
佐藤元状 |
■書評 |
チェ・ウニョン『ショウコの微笑』(吉川凪 監修 牧野美加・横本麻矢・小林由紀 訳)『わたしに無害なひと』『明るい夜』(古川綾子 訳) |
河内恵子 |
上田早夕里『上海灯蛾』 |
巽孝之 |
小池昌代『くたかけ』 |
石橋直樹 |
新 同人雑誌評 |
加藤有佳織/佐々木義登 |
ろばの耳 |
添野博/西沢貴子/野本健太郎/ルスターホルツ友里 |
■イベントレポート |
ハヤカワ高校生読書会始動 |
川﨑綾子/古川晴彦 |
|