 |
 |
 |
 |
 |
創刊号〜昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。
|
|
|
|
|
|
■座談会 |
文芸編集 今昔
文学の未来にむけて |
寺田博
「文藝」元編集長 坂本忠雄
「新潮」元編集長 渡辺勝夫
「群像」元編集長 舩山幹雄
「文學界」現編集長 |
■小泉信三記念講座 |
シャーロック・ホームズの街で
――小泉信三、南方熊楠、巽孝之丞 |
巽孝之 |
■小説 |
漂流する女 |
茅野葉子 |
犬吠 |
吉住侑子 |
白妙の |
庵原高子 |
タナゴ釣り 連作「晩年まで」 |
立松和平 |
■随筆 |
イタリアの夏 |
太田治子 |
思いのむくままに |
芳川泰久 |
映画と文学 大映多摩撮影所のころ |
小瀧光郎 |
『試みの岸』と「ヨレハ記」と |
福田はるか |
■評論 |
無限の言語 小川国夫論 |
田中和生 |
噺家の文学論
辻原登『円朝芝居噺 夫婦幽霊』を読む |
柳家喜多八 |
プルースト逍遙 最終回
世界文学測量士 |
室井光広 |
荷風蓮花曼荼羅 完結 荷風万華鏡 |
持田叙子 |
大仏次郎 歴史と文学 |
菊田均 |
伊東静男論 「吾にむかひて死ねといふ」のは誰か
――「愛国詩」とはなにか |
林浩平 |
■時評 |
季刊・文芸時評 (2008年・夏) |
水牛健太郎 |
ろばの耳 |
山之内朗子/砂山公守
小川恵美子/矢野裕子 石川逸郎 |
■書評 |
新保祐司『フリードリヒ 崇高のアリア』 |
高橋昌男 |
渡辺保『舞台を観る眼』 |
安宅夏夫 |
武藤康史『文学鶴亀』 |
加藤博信 |
■連載 |
沈黙の神々 最終回
高野山を守る・丹生都比売 |
佐藤洋二郎 |
「三田文学」の歴史(32)
明治44年9月号(三) |
武藤康史 |
|
|