お問い合わせ ホーム
三田文学について 雑誌紹介 その他の刊行物 オリジナルグッズ 会員募集 定期購読のご案内 広告主募集 イベント
 
「三田文學」バックナンバー
三田文学新人賞
同人雑誌評
編集部特別企画
創刊号~昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。


 

三田文学編集部
〒108-8345東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学内
mitabun@muse.dti.ne.jp

 

三田文学
  No.58(1999年夏季号)


1999年7月10日発売

   定価996円(税込)

  関連項目

「三田文学」最新号

三田文学名作選

三田文学創刊100年展図録

三田文學総目次
 
■特集 志賀直哉再考
・鼎談
放蕩息子の帰還――志賀直哉の罪をめぐって 小川国夫
中沢けい
佐伯一麦
・エッセイ「私にとっての志賀直哉」
断想 坂上弘
ますらおぶりの魅力  岩橋邦枝
「焚火」のこと 岡松和夫
『暗夜行路』は長編エッセイか? 泉秀樹
・評論 
「志賀直哉を読む」ことについて 大野亮司
文学と罪と「私」と――志賀直哉へむけて 関口裕昭
■随筆
宿願の地 寺田博
「汚い」人と「もったいない人」 鷺沢萌
ことわりなしのプロフィール――遠藤周作氏を描いた二枚のスケッチ 宮下啓三
■評論
三田文学新人賞受賞第一作
死の骨董――小林秀雄はなぜ青山二郎と訣別したか
永原孝道
■小説
佐藤洋二郎
足止橋 石塚浩之
夢は野原 庵原高子
花舞台 塚越淑行 
連作「晩年まで」 道場 立松和平
回想 昭和の動乱期 白井浩司
<無名のひとたち>の声――遠藤周作における―信じること―の意味 今井真理
・学生小説コレクション―7
チチハルの目 蜂飼耳
【解説】「目」は熱いものと係わりがある 荒川洋治
読書日記
時には子供のように
宮林寛
あの作家のこの一冊
梅崎春生著『幻化』
山内洋
季刊・文芸時評(1999年・夏)新連載 山崎行太郎
■書評 
向山貴彦『童話物語』 大串尚代
■連載
非文学修行新連載 
第一章 嘘と本当のあいだ
村松友視
小説<ご一新・江戸方の女たち>福澤諭吉の妻 林えり子
日本人の帽子(12)――帽子を冠れる自画像 樋口覚 
著作権について | 免責事項 | プライバシーポリシー | サイトマップ