 |
 |
 |
 |
 |
創刊号~昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。
|
|
|
|
|
|
■西脇順三郎生誕百年記念特集 西脇順三郎の現在 |
夢の女――永井荷風と西脇順三郎 |
新倉俊一 |
世界でもっとも美しい黎明にねむりこむ |
中村鐵太郎 |
西脇順三郎――その異質性の起源 |
大倉宏 |
西脇順三郎の伝記を書き終えて |
工藤美代子 |
■創作 |
耳 |
澤井繁男 |
■随筆 |
仙台坂上 |
大庭みな子 |
川の音 |
辻井喬 |
煙草の煙 |
司修 |
或る夜の西脇先生 |
安東伸介 |
西脇順三郎とセザンヌ |
岡田隆彦 |
国光発於美術 |
若林真 |
■追悼 野口冨士男 |
野口冨士男さんの文学と生き方 |
桂芳久 |
野口冨士男さんのこと |
坂上弘 |
■詩 |
テモイさんのカヤック |
打越美知 |
秋意 |
佐藤恵美子 |
■本の四季 |
岩橋邦枝『評伝 長谷川時雨』 |
会田千衣子 |
柄谷行人『ヒューモアとしての唯物論』 |
柴市郎 |
伊井直行『進化の時計』 |
柴田陽弘 |
巽孝之『メタフィクションの謀略』 |
渡部桃子 |
ラウシェンバーグの禅と弁護士 |
篠田達美 |
大学という廃墟でいかに映画を教えるか? |
藤崎康 |
■連載 |
夢の方位(9) |
辻章 |
砂家族(2) |
小川惠以子 |
続・物の怪 |
車谷長吉 |
蝶の通い路 連作Ⅰ |
長竹裕子 |
柳田国男論(3)
戦略としての郷愁 |
佐谷眞木人 |
独楽の回転(11)
怖るべき母たち |
高橋昌男 |
佐藤春夫論(11)
パロディとしての『田園の憂鬱』 |
山崎行太郎 |
|
|