 |
 |
 |
 |
 |
創刊号~昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。
|
|
|
|
|
|
■創作特集 |
オープンハウス |
辻仁成 |
おしまいの少年 |
品川亮 |
せいこう |
緒形圭子 |
■随筆 |
比較詩学事始 |
渋沢孝輔 |
時代の気分と小説 |
柴田翔 |
隅田川・水景色 |
増田みず子 |
テレビドラマ・ひとつの危惧 |
西村亨 |
テリトリアリティについて |
槇文彦 |
■評論 |
大岡昇平、一九六一年の転換
――「敗戦の結果背負わされた十字架」としての現代仮名づかい |
松本寛 |
■持論 |
ブラジルの秋――堀口大学とリオ・デ・ジャネイロ |
吉増剛造 |
■随想 |
エピソード |
大橋吉之輔 |
■詩 |
ともだち |
池井昌樹 |
ある序曲 |
市原千佳子 |
■本の四季 |
遠藤周作『深い河』 |
井口時男 |
増田みず子『隅田川小景』 |
金子昌夫 |
パウル・クレー展 |
篠田達美 |
黒沢清の傑作『地獄の警備員』は才能と教養の勝利である |
藤崎康 |
■連載 |
夢の方位(7) |
辻章 |
「内向の世代」論(9) 内向の世代と同時代の女性作家(2)
富岡多恵子、その語りの変幻 |
古屋健三 |
柳田国男論(1) 新連載
国学と妖怪学 |
佐谷眞木人 |
佐藤春夫論(9)
おお、薔薇、汝病めり |
山崎行太郎 |
独楽の回転(9)
亀屋の主人 |
高橋昌男 |
紅茶のあとさき(26)
戦時中の文筆所得 |
江藤淳 |
|
|