|
■巻頭詩 |
ナイトフライト |
北川朱実 |
■小説
|
ブサとジェジェ |
嶽本野ばら |
■詩
|
百年のリハーサル |
岡本啓 |
■第二十九回三田文學新人賞 発表 |
■小説部門 |
受賞作 あるもの |
鳥山まこと |
■評論部門 |
受賞作 読む小説 安岡章太郎『果てもない道中記』論 |
粟津礼記 |
受賞作 〈残存〉の彼方へ―折口信夫の「あたゐずむ」から― |
石橋直樹 |
選評 |
いしいしんじ/小池昌代
青来有一/持田叙子 |
■追悼 加賀乙彦 |
さようなら、K先生――加賀乙彦さんを偲んで |
岳真也 |
長篇作家・加賀さんの知と信仰 |
加藤宗哉 |
■映画『眩暈 VERTIGO』舞台挨拶 |
ジョナス・メカス いくつもの言語に流され、たどりついた原初の言葉 |
吉増剛造×今福龍太 |
■対談 |
音楽と分人 |
平野啓一郎×中川ヨウ |
■評論 |
萩原朔太郎と戦争――「愛国詩」とはなにか |
林浩平 |
■随筆 |
岳真也と私と「三田文学」――『家康と信康』を読みながら。 |
山崎行太郎 |
■2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻以降に書かれた詩 [訳]原田義也 |
2022年3月14日 |
カテリーナ・ミハリーツィナ |
2022年3月25日 |
イーホル・アスタペンコ |
2022年4月4日 |
マリーナ・ポノマレンコ |
■連載 |
動かぬ時の扉 [第五回] |
辻仁成 |
琉球弧歌巡礼 [第七回]『花風』 |
宮沢和史 |
東京日記 [第五回]スミダ川とアートとシバ・イヌと |
クリストフ・ペータース
[訳]粂川麻里生 |
最終回 インティマシーの倫理 [第八回]他者の倫理に向けて |
山内志朗 |
最終回 予言と言霊 出口王仁三郎と田中智学の言語革命[第十二回] |
鎌田東二 |
■浅草の笑い[第八回] |
浅草芸人盛衰記 根岸興行部VS松竹 |
岡進平 |
大上こうじの浅草21世紀と浅草 |
大上こうじ |
■文芸時評[第八回] |
文学の境界線 〈触れる〉ことの困難の先にあるもの |
仲俣暁生 |
■短歌/随筆 |
歌評たけくらべ[第六回] |
水原紫苑×川野里子 |
■俳句/随筆 |
融和と慰謝の俳句[第五回] |
髙柳克弘 |
■映画評 |
電影的温故知新 [第十九回] |
佐藤元状 |
■音楽評 |
ラップの詩学 [第十六回] |
大和田俊之 |
■書評 |
カミーラ・シャムジー『帰りたい』(金原瑞人・安納令奈 訳) |
河内恵子 |
小川哲『地図と拳』 |
巽孝之 |
新 同人雑誌評 |
佐々木義登/加藤有佳織 |
ろばの耳 |
黒田修生/廣田佳彦 |