 |
 |
 |
 |
 |
創刊号〜昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。
|
|
|
|
|
|
■第十九回三田文学新人賞決定 |
〇当選作〈小説〉
塔はそこにある |
媛 ひめる |
・佳作〈小説〉
紫陽花 (田中和生奨励賞) |
間 ミツル |
・佳作〈評論〉
「喪失」の系譜 江藤淳の変遷と現代文学の「喪失感」 |
川ア 秋光 |
選考座談会 |
荻野 アンナ/佐藤 洋二郎 坂本 忠雄/田中 和生 |
予選通過作品一覧 |
■書評 |
精霊かずら |
針谷 卓史 |
ノコさんのこと |
岳 真也 |
■評論 |
吉満義彦 第九章 犠牲の形而上学 |
若松 英輔 |
福田恆存 第四回 |
岡本 英敏 |
詩人 村 次郎について |
村次郎の会 仁科 源一 |
コロリスト 鈴木信太郎 喪失と祈りA |
安藤 京子 |
追悼―安岡章太郎― |
三浦朱門/大久保房男/坂上弘/湯川豊 高山鉄男/坂本忠雄/古屋健三/若松英輔 |
〈評論〉 「第三の新人」と戦後文学
――安岡章太郎「ガラスの靴」の位置について―― |
田中 和生 |
〈再録〉 ガラスの靴/逆立 私の文学を語る インタヴュアー 秋山駿 |
安岡 章太郎 |
◆特別企画◆ 高校生が選ぶ直木賞
|
〈解説〉 高校生ゴンクール賞[日本版] |
伊藤 氏貴 |
〈座談会〉 第147回直木賞候補作から高校生が一位を決める |
盛岡第四高等学校 文芸部 |
対談 新 同人雑誌評 |
勝又 浩 伊藤 氏貴 |
季刊・文芸時評(二〇一三年・春)
「何を書くか」と「誰が書くか」 |
水牛 健太郎 |
ろばの耳 |
加地 慶子 石川 逸郎 太原 正裕 |
■書評 |
白井浩司『サルトルとその時代』 |
牛場 暁夫 |
西脇順三郎『最終講義』 |
吉田 誠一 |
■連載 |
「三田文学」の歴史(五十) 明治四十五年五月
|
武藤 康史 |
|
|