 |
 |
 |
 |
 |
創刊号〜昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。
|
|
|
|
|
|
◆小説 |
輪郭 (29枚) |
長谷川萌 |
親がかり (56枚) |
水谷謙介 |
モスクワ河 (71枚) |
福沢英敏 |
夏の星 (30枚) |
松本智子 |
エセ物語 連載 第十回 《癸酉》一巻の終り |
室井光広 |
◆学生創作セレクション-20 |
アフリカの森の錦鯉
■解説・笠原淳 |
周重雷 |
■評論 |
■新連載
吉満義彦 |
若松英輔 |
あやかしの雛 百合と宝珠の文学史―泉鏡花 |
持田叙子 |
純文学と大衆文学
戦前の文士と戦後の文士 7 |
大久保房男 |
無限のエコー
詩学講義(五) 歌の足音の方へ |
吉増剛造 |
■随筆 |
翻訳という苦しい喜び |
ヴァン・C・ゲッセル |
幸福感について |
霍 士富 |
無名西行 |
高田欣一 |
父の肖像 ―上大崎常光寺界隈 |
池田眞朗 |
新たに涼し 阿賀北ロマン賞・随筆部門受賞作 |
須藤登茂子 |
■時評 |
季刊・文芸時評 (2011年・冬)
|
水牛健太郎 |
新 同人雑誌評 |
勝又浩 伊藤氏貴 |
■展覧会記・三田文学創刊一〇〇年 |
情熱の源泉 ―「三田文学創刊100年展」に携わって |
五味渕典嗣 |
創刊一〇〇年展を見て |
田中和生 |
一〇〇年後も |
庵原高子 |
百年の深み |
菊田均 |
「三田文学創刊一〇〇年展」探訪記 |
都築隆広 |
先人木を植え、 後人その下に憩うてばかりもいられない |
岡本英敏 |
学生の見た「三田文学一〇〇年展」
名児那栞・足羽麦子・荒巻花・丸井和輝・小林麻理恵・松下祐・黒住大我・韓恵林・ 柿木真人・中澤賢・山崎友莉子・下山雄司・姉川睦美 |
■三田文学創刊一〇〇年展 同時開催シンポジウムから |
三田文学と西脇順三郎 西脇アーカイヴの誕生 |
新倉俊一 |
creative writingと三田文学 |
吉田恭子 |
特別寄稿 三田文学者の外国 ―創刊一〇〇周年の余白に |
巽孝之 |
ろばの耳 |
添野博/岡田厚美
長田孜/小川文明 |
1000字寄稿 |
上野弘 |
■書評 |
吉増剛造・樋口良澄『木浦通信』 |
村松真理 |
小倉孝誠『犯罪者の自伝を読む』 |
金子遊 |
■連載 |
「三田文学」の歴史(四十一) 明治四十四年十二月号(下)
|
武藤康史 |
|
|